Last Updated on 2023年1月25日 by keke
コンテンツ
住宅の騒音トラブルについて
毎日の暮らしの中でのトラブル要因となりやすいのが騒音です。
こと集合住宅ですと、他の住人もいますのでクレームの発生に繋がる恐れがあります。
時には事件にまで発展するケースもあるため、軽視することはできない問題です。
しかし、音の問題はそれぞれで注意することで防ぐことも可能ですので、静かさを意識した暮らしを送るようにするのが良いでしょう。
足音、特に階下に響きやすいかかとから着地する歩き方
では、騒音を発生させる内容についてですが、ひとつに足音が挙げられます。
特に階下に響きやすいのが、かかとから着地をする歩き方です。
かかとは足裏の中でも硬い部分ですので、ここから着地をすることでドスドスという音が生まれてしまいます。
本人は意外と気付いていないことがあるものの、実は階下に相当響いてしまっていることも少なくありません。
対策としてはソフトに着地するように歩き方を考えることです。
優しく歩くようにすれば音は殆ど出なくなります。
あるいは、スリッパを使用するのもおすすめと言えます。
あまり歩き方に意識し過ぎるのも疲れるという人もいると思われますので、スリッパを普段から使う心掛けを持ち生活するのが良いかもしれません。
歩き方に関して、大人の場合ですと意識することで容易に改善もできますが、問題なのは子供がいる場合ではないでしょうか。
子供は歩き方を意識することはまだできないこともありますし、しかも踏みしめるように歩きますので、どうしても音が出てしまうことがあるはずです。
その上、歩幅が狭いことで短い間隔のドスドスという音が連続して発生するため、余計に音のレベルが大きくなりやすいのです。
フロアマットを用いる
子供がいる場合の対策ですが、ひとつにフロアマットを用いる方法があります。
クッション性のあるマットを使うことで多少は音の程度を小さくすることができます。
とは言え、完全に音を無くすことは難しいでしょう。
高品質の消音ゴムマットを併せて導入するのならまだしも、ホームセンターなどで買える安価なフロアマットなどでは効果にそこまで期待はできません。
あくまでも音のレベルを僅かに下げるための道具ですので、過信し過ぎてしまうのも要注意です。
可能ならば一階に住むという選択肢もあります。
階下があるとどうしても下に伝わってしまうため、上の部屋を選ぶのは注意が必要です。
なお、一階だからといってうるさくするのは厳禁と言えます。
というのも、音は下から上にも伝わってしまうからです。
例えば一階の部屋で子供が騒いでいる場合、二階にもそれが伝わることがありますし、しかも音のレベルも小さくありません。
音は広範囲に伝わることを理解しながら生活することが大切
下がいないからと油断をするとどのみち迷惑になることがあるため、基本的に音は広範囲に伝わることを理解しながら生活することが大切と言えます。
続いての騒音の内容に、話し声が挙げられます。
集合住宅の場合、物件の中にはあまり壁が厚くないところもあり、声が隣近所に聞こえてしまうこともあるのです。
夢中になって電話で話している時などもうるさくなってしまうことがあるため、一人住まいだろうと例外ではありません。
話し声に関してはボリュームを落とすのが基本です。
プライベート空間ゆえに自由に話してしまうものですが、集合住宅の場合は壁を挟んで人がいることを忘れてはいけません。
また、窓を開けて話していると外から音が伝わってしまいますので、夏場などには特に注意が必要です。
ドアの開閉音などにも注意が必要
意外と気になっている人がいる音として、ドアの開閉音もひとつに挙げられます。
一日の中で何度も開閉することは少ない要素ではあるものの、しかしながらドタンバタンという音を不快に感じる人が多いとロイヤルウッドは注意を促しています。
特に玄関扉は重量がありますので響きやすかったり、衝撃が生まれることで壁を通して近隣にも伝わりやすかったりするのです。
また、窓を開閉する際にも、ゴロゴロという音が響くこともあります。
日中ですとそれほどうるさく感じさせることは少ないものの、夜遅くに開閉が多いとうるさく感じられやすいです。
それに、日中にしても具合が悪く眠っている人や夜勤あけで寝ている人などもいますので、昼間でも開閉の仕方に注意が必要と言えます。
洗濯機や掃除機なども時間帯に注意する
他にも騒音の原因になりがちな要素としては、洗濯機や掃除機なども挙げられます。
基本的にこれらの家電を使う場合、時間帯に注意することが大切です。
早朝深夜などは音が響きやすいため避けるようにした方が良いでしょう。
集合住宅ですと洗濯が可能な時間が決まっていることもありますので、決まりについてよく確認するのも鉄則です。
住宅で発生する騒音の例としてはこういったものが挙げられますが、大部分は意識することで防げる内容ばかりです。
しかしプライベート空間なことでつい油断してしまう人も少なくありません。
ただ迷惑になる可能性ある以上、生活のマナーとして押さえておくことが大切です。
なお、騒音は集合住宅だけの問題ではありません。
一戸建てだろうと迷惑になる行為もあるため、どのような住まいにせよ音に注意した生活が求められるとロイヤルウッドは言います。